高校生のための先端科学技術体験合宿プログラム
サイエンスキャンプ2011 岡山大学会場
  • 概要
  • 組織
  • 応募方法
  • プログラム
  • アクセス
  • トップペ−ジ
 【2011/8/16(火)1日目】 


(1)【開講式】オリエンテ−ション
     講師:味野 道信
     会場:岡山大学大学院自然科学研究科棟大講義室




(2)『新しい世界への挑戦 −量子現象と超伝導−』
     講師:原田 勲
     概要:量子の世界への導入
    【受講生の感想】
       ◆量子の波動性や粒子性など一見不思議に見える現象が超伝導に深い関わりがあることがわかった。
       ◆量子現象のことは良く知らなかったが興味が持てた。考え方や色々な視点からの学習で楽しかった。
       ◆マリ−キュリ−に関しては、ノ−ベル賞受賞者としても女性科学者としても尊敬しているのでその言葉に心を打たれた。
       ◆「準備の無い挑戦は無謀だ」という言葉が印象に残った。

(3)『コミュニケ−ション講義(英語)』
     講師:Gavin Thomas
     概要:科学コミュニケ−ションの手法
    【受講生の感想】
       ◆科学の発表には英語のプレゼンテ−ション能力が不可欠で構成も工夫しなくてはならないことを知った。
       ◆英語が面白い!と思ったのは初めてだった。大きな身振り手振りで楽しくわかり易く教えてくださり、
       あっという間に終わってしまった。家に帰ってからもプリントで復習したい。

       ◆一つの単語で会話ができるという発想は少し意外だったが、実際にやってみると結構伝わっていた。
       ◆普段、英語を学んでいてもなかなか英語でコミュニケ−ションをとる機会がなかったので貴重な体験だった。
       ◆既成概念が覆されるような気がした。
       ◆今回の講義で少し英語に対する抵抗が減ったような気がする。

(4)『アイスブレ−ク@岡山県青年館』
     講師:Gavin Thomas
     概要:自己紹介等コミュニケ−ション(英語&日本語)
    【受講生の感想】
       ◆英語でのアイスブレ−クは、すぐにグル−プ同士打解けることができて楽しかった。
       ◆自己紹介の仕方も様々で、英語の発音はみんな上手だなと思った。
       ◆日本の大きさ(広さ)を知ることができ、もっと色々な人の話を聞きたいと思った。
       ◆今後も楽しくこの仲間たちと学べると思うととても楽しみだ。
岡山大学 大学院自然科学研究科 サイエンスキャンプDX岡山大学事務局係
■住所 : 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
■Tel  : 086-251-7775(月・水・金 10時〜17時)
■FAX : 086-251-7775
■メール:scamp2011★science.okayama-u.ac.jp (★を半角@に変えて下さい。ご連絡の際は、氏名、学校名、学年をお知らせ下さい)
主催:科学技術振興機構 共催:岡山大学 自然科学研究科
2011 Copyright Reserved (C) 岡山大学 大学院自然科学研究科 サイエンスキャンプ2011