活動予定 | 活動記録 |
![]() |
![]() 講 師: Mr.Christopher J.Creighton 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:山川 純次 岡山大学大学院自然科学研究科助教 内 容:鉱物を研究する方法を応用した本物と偽物を見分ける方法 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コ−ディネ−タ− 内 容:Visual Basicを使って太陽系の星の運動を計算 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容:今年度事業概要の説明&コ−ス生交流会&科学クイズ・実験等 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所:岡山大学大学院 自然科学研究科棟 2階 小会議室 発表者:「科学先取り岡山コ−ス」&「科学先取りエクスプローラーコース」コ−ス生 概 要:コ−ス生による発表/コ−ス卒業生による大学での研究生活等についての発表 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:中野 逸夫 岡山大学名誉教授 場 所:岡山大学大学院 自然科学研究科棟1階 概 要:物質の構造・重力と電磁力の強さ比較・宇宙の始まり/ 加速器の医学利用「粒子線医学」等 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:本水 昌二 岡山大学名誉教授 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:【講義】水の性質(成分・硬度等)についての講義 【実験】水の性質を色の違いで調べる |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:米田美佳 岡山大学工学部技術専門職員 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:「金属イオンの反応・定性分析」を”マイクロスケール実験”という方法を用いて行う |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コ−ディネ−タ− 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:VisualBasicでプログラムを組み、計算(π・√など)を行う |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:松島 良 岡山大学資源植物科学研究所テニュアトラック助教 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:【講義】複式顕微鏡の説明・澱粉について 等 【実験】植物種のでんぷん粒を観察(プレパラートの作成・顕微鏡観察) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:松本 正和 岡山大学理学部化学科准教授 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:多角度から光を当て意外な影を作りだすような物体をブロックを使って作成 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:Ms. Divina Gracia Jazareno 岡山大学教育学部 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:【実験】The experiment in comparing the motion of the ball in different solution. 【講義】The lesson on the concept of viscosity in terms of equations and some example. |
![]() |
![]() |
![]() 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟 大講義室 概 要:問題T・問題Uに挑戦 岡山大学理学部施設見学/講評・表彰式 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所:岡山大学創立五十周年記念館 概 要:問題T・問題Uに挑戦 サイエンスショ− 開催 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:岡本 崇 岡山大学大学院 自然科学研究科 助教 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:【講義】放射線とは何か。放射線の利点と欠点。等 【実習】放射線を計測する機器(GM計数管)を用いて体験実習。 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:岡村好庸氏 宇部工業高等専門学校電気工学科教授 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 概 要:テキストエディターを使ったホ−ムペ−ジの作成 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:鈴木 孝義 岡山大学理学部化学科准教授 場 所:岡山大学理学部本館 概 要:金属錯体について/炎色反応の実験/クロモトロピズムの実験/スペクトルの測定 ニッケル錯体を取り出してみよう/温度によって色が変わるコバルト錯体 等 |
![]() |
![]() |
![]() 概 要:@近況報告/AOBの研究活動報告/B交流会 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:岡田 耕三 岡山大学大学院自然科学研究科教授 概 要:微分・積分について 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:中村 匡氏 福井県立大学教授 概 要:太陽からオーロラに至る宇宙空間の物理を解説 スウェ−デン研究員とのネットワークによる中継講義と質疑応答 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 概 要:波の数式化/三角関数やその微分、波動方程式とその解についての入門 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:山川 純次 岡山大学大学院自然科学研究科助教 概 要:鉱物の成り立ち性質等 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学 名誉教授 概 要:温度と比熱 /関数と微分 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 概 要:熱電対/ペルティエ効果/サーミスタ/金属の抵抗・温度係数/半導体の温度係数 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 概 要:コ−ス生交流会と今年度事業概要の説明 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容:「科学先取り岡山コ−ス」&「科学先取りエクスプローラーコース」コ−ス生発表会 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容:「科学先取り岡山コ−ス」コ−ス生発表会&交流会 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 「科学先取り岡山コ−ス」コ−ディネ−タ− 内 容:霧箱を使って放射線を見てみよう! 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容:物理学の基礎について (量子力学などに必要な行列、行列式について、演習を伴った講義) 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:力石 和英 岡山大学資源植物科学研究所ゲノム制御グループ助教 内 容:遺伝子について/DNA・RNA/ 葉と根で働いている遺伝子をリアルタイムPCR装置で調べる実験 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:松本 正和 岡山大学理学部化学科准教授 内 容:パノラマ写真を題材に、デジタル写真技術と写像法、地理で習う図法(地球儀を展開 して平面図にする方法〔メルカトル、正距方位、等角図法〕など)を学ぶ。 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:米田 美佳 岡山大学工学部 技術専門職員 内 容:「焼きもの」「コバルトブルーの色」について 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟大講義室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:鈴木 孝義 岡山大学理学部化学科准教授 内 容:金属錯体、色の変化について 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所:岡山大学創立五十周年記念館 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容:物理学の基礎について(スカラー・ベクトル・テンソル等) 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:岡村 好庸氏 宇部工業高等専門学校電気工学科教授 内 容:コンピュ−タの仕組みをマイコンボ−ドで理解する 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:稲田佳彦 岡山大学大学院教育学研究科教授 内 容:相転移の実験・ビスマスの再結晶・超伝導・超流動について 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:小島正明 岡山大学名誉教授 内 容:ネイチャーツアー(1) イースター島の皆既日食(2) アイスランドのオーロラ 等で 見たこと、感じたことなどを科学的な視点から紹介 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:岡本 崇 岡山大学大学院 自然科学研究科 助教 内 容:【講義】放射線とは何か。放射線の利点と欠点。等 【実習】放射線を計測する機器(GM計数管)を用いて体験実習。 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:山川 純次 岡山大学大学院自然科学研究科講師 内 容:宝石(鉱物)の加工技術や合成技術 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 講師 内 容:回折格子を使って光の波長測定。光の屈折・反射の測定。 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容:先端科学でよく使用される”複素数”をテーマに、その性質や扱い方、及び 数の世界の広がりとそれらの応用についての講義 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 講師 内 容:数の不思議(素数・友愛数・双子素数・完全数等)をVisual C++ でプログラムを 組んで確かめてみよう 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 講師 内 容:ガリレオが発見した「振り子の法則」を自分で実験して見つけてみよう!! 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容:今年度事業概要の説明&コ−ス生交流会&科学クイズ等 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 場 所:岡山大学 自然科学研究科棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 中島 亮氏 株式会社中国銀行 総合企画部広報CSRセンター 場 所:岡山大学 自然科学研究科棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 場 所:岡山大学 自然科学研究科棟 |
![]() |
![]() |
![]() ※ 先端科学探求の旅は、降雪のため「科学に関する講義」に変更になりました。 場 所:岡山大学 自然科学研究科棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 場 所:岡山大学 理学部 コラボレ−ション棟 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容:理科・数学の試験 【岡山大学理学部施設見学】 表彰式 場 所:岡山大学 自然科学研究科大講義室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:山川 純次 岡山大学大学院自然科学研究科 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容:理科・数学の試験 【サイエンスセミナ−】『2030年宇宙の旅』 講 師:杉本 学 岡山大学 資源植物科学研究所 場 所:岡山大学 自然科学研究科大講義室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 他 内 容:磁石の働き(電磁誘導など) ガウス加速器などを用い磁石に関する実験 場 所:岡山大学 理学部 コラボレ−ション棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容:【講義】電圧、電流、抵抗について 【測定実験】乾電池の起電力(電圧)/素子、自分の体の抵抗・ニクロム線の長さと 抵抗の大きさ/並列、直列の抵抗/半田付けの練習 他 場 所:岡山大学 理学部 コラボレ−ション棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 他 内 容:回折格子でLED光の波長を測定 他 場 所:岡山大学 理学部 コラボレ−ション棟 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:東 俊一郎 岡山大学大学院教育学研究科客員研究員 内 容:デンプンの種類を変えてヨウ素反応を確かめる/デンプンとセルロ−スの違い/ デンプンの種類によるヨウ素反応の違い/グルコ−スの二つのタイプ/デンプンとセルロ−ス/ デンプンの構造とヨウ素反応の色/ヨウ素反応の色を消すにはどうすればよいか 他 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:味野 道信 岡山大学大学院自然科学研究科准教授 内 容:温度(最低温度・最高温度)/永久機関/熱力学法則/等温変化・断熱変化/断熱圧縮・ 断熱膨張/等温膨張・等温圧縮/カルノ-サイクル/効率(燃費について)/ 熱力学的絶対温度/ヒ−トポンプ 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: 音の速さの測定/オシロスコープ、マイク、スピーカー、発振器などの使い方の学習 音の性質をうなり、干渉、反射、共鳴、音色etcの体験 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学 名誉教授 内 容:電気についての講義・実験 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容:「トランジスタ−の働き」 半導体/トランジスタ−/電気回路 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学 名誉教授 内 容:「力学」− 物の運動と力について − 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容:− 測る・比べる・・・物理量 − 質量・密度・比熱の測定 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師:原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容:コ−ス生交流会と今年度事業概要の説明 場 所:岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 岡山大学 自然科学研究科棟 2階 内 容: コ−ス生によるプレゼンテ−ション&質疑応答 神岡見学レポ−トパネル展示 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容:○【数列】等差数列/等比数列/階差数列/並びの個数 有限と無現(発散・収束) ○【級数】数列を作る項の和を計算して数列の面白さを体験 ○関数を級数で表す演習問題 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容:【講義】コンピュ−タプログラムについて 【実習】Visual Basic で計算表を作成 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容:【講義】ラジオの電波/電磁波とは(放送局の波長を求めてみよう・共振回路) 同調コイル自作巻径/ラジオの仕組み【実習】ゲルマニウムラジオの作成 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 岡山大学 自然科学研究科棟 2階 内 容: コ−ス生によるプレゼンテ−ション&質疑応答 神岡見学レポ−トパネル展示 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 作田 誠 岡山大学大学院自然科学研究科教授 場 所: 神岡宇宙素粒子研究施設 (岐阜県飛騨市神岡町) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 森 泉 岡山大学 資源植物科学研究所 内 容: 光合成に必要な葉緑素について学習し、緑の陸上植物,黄色や赤色の 海藻から葉緑素を抽出して違いを観察 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 田村 隆 岡山大学自然科学研究科 准教授 内 容: 蛋白質の結晶構造をインターネットからダウンロードしてリボン表示、 色塗り、アニメーション作成までを体験 グラフィクスを見ながら光る「オワンクラゲ」の蛍光蛋白質GFP を観察 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 大久保貴広 岡山大学自然科学研究科准教授 内 容: 【講義】表面張力について 【実験】DuNouy表面張力計を使って各水溶液の表面から受けてい る力を測定 ○純水 ○界面活性剤水溶液(濃度が異なる3種の水溶液)○食塩水 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 北野 貴久 神戸村野工業高等学校教諭 内 容: @科学と迷信、超能力 A科学への興味B科学でマジックを してみよう |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 河村 直己 財団法人 高輝度光科学研究センター 内 容: 放射光を使って何ができるのかについて、大型放射光施設 SPring-8の成果を中心に紹介。また、完成間近に迫ったX線自由 電子レーザー(XFEL)についても紹介。 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 川崎 英也氏 関西大学化学生命工学部化学・物質工学科 内 容: 100万分の1ミリ(ナノメール)の小さな世界で起こる金の不思議 な性質について、最新の研究成果を含めて紹介 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 岡山大学自然科学研究科棟大講義室 内 容: 問題TUに挑戦 /岡山大学理学部施設見学 /表彰式 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 宇都宮 聖子氏 国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系助教 山崎 歴舟氏 京都大学大学院理学研究科 内 容: 量子とは/光の波動性/光の粒子性/単一光子を用いた干渉効果/線形重ね合わせ 状態について/コヒーレントについて/コヒーレントと物質波 の概念について/大学での実験・研究生活について |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 河村 直己氏 財団法人 高輝度光科学研究センター 内 容: 放射光の歴史や発生の仕組みについて、大型放射光施設 SPring-8 の装置を紹介しながら学びます。また、見えないX線をどのように導くか (X線光学系)、それをどのように計測するかについても学ぶ |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: ガリレオ・ガリレイは重力加速度をどのように測ったのか、実験して考える |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 岡山大学創立五十周年記念館 内 容: 「先進理数問題に挑戦!」の贈呈式/ 問題T・Uに挑戦 サイエンスショー開催 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容: ミクロな世界を物理の目で見たとき、どのように写るかをDVD を見ながら考える。また少しの数式でその運動を記述する。 |
|
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 岡山大学自然科学研究科准教授 内 容: 今夏、閑谷学校で開催された『物理チャレンジ2010』で実際 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 成瀬 一史氏 内 容: 1.LSIの製造技術/ a)LSIとは/ b)半導体(Si)とは/ c) デバイスについて/ 2.LSIにかかわる業務 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 小西 正躬 岡山大学名誉教授 内 容: 1モータ(直流)の動作と回転速度や発生する力について 2自動制御入門/3サ−ボ制御について/自動制御の歴史・応用例(制御工学)/ 5伝達関数とブロック線図/6自動制御と人間の親和性 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 名誉教授 内 容: 受講生・教員・チューターの自己紹介及び近況報告 研究者の心得・生活などへの質疑応答/社会人・保護者の方からのお話 泉先生による味覚・嗅覚についての実験/科学クイズ/ 「管内の音速」の発表 ほか |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 東京大学 福武ホール(本郷キャンパス内)ほか 内 容: ◆『学習発表部門』「A ROAD TO QUANTUM MECHANICS 量子力学への道」 (英語発表) ◆『研究発表部門』「管内の音速」 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 名誉教授 内 容: 微分/関数の展開/テーラー展開/積分 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡村 好庸氏 宇部工業高等専門学校電気工学科 教授 内 容: 1 君の予測は当たるか (モンティ・ホール問題 等) 2 乱数について 3 シミュレーション例 4 固体内原子拡散のシミュレーション |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学名誉教授 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: 管内の音速について(実験・測定)/量子力学について |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡田 耕三 岡山大学大学院自然科学研究科准教授 内 容: ・第1回講義の復習(古典力学・古典電磁気学/ボーアの原子模型 他) ・波と粒(波の性質 /光の粒子説・波動説の対立 他) ・猫は生きているか?(シュレディンガーの波動方程式/コペンハーゲン解釈/ 電子波の干渉/シュレディンガーの猫 他) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 加来田 博貴 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科准教授 内 容:【講義】1)くすりが効く仕組み / 2)アスピリンの説明 / 3)アスピリンが作用している様 子を見てみよう ※3Dディスプレイでタンパク質の立体画像を見ながら学習。 【実験】4)きれいなアスピリンを作ってみよう / 5)アスピリンが効くか調べてみよう |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: Mr. Christopher J.CREIGHTON 内 容:『聴覚について』 (クリス先生と科学について英語で話そう) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 名誉教授 内 容: 「関数と微分」「力学」 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: 「物理チャレンジ2010」向けて、体験・解説講座を行います。 ・物理チャレンジ2008 第1チャレンジ問題の解説 ・物理チャレンジ2009 第1チャレンジ問題の解説 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 名誉教授 内 容: グループや個人で研究を行う「発展コース」の打合せ/「氷の密度を測定する」/ 「コイルの実験」/「量子力学について」 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 中筋房夫 岡山大学名誉教授 内 容: @昆虫採集 (岡山大学構内および半田山)A標本作成 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 中筋房夫 岡山大学名誉教授 内 容: 1. 昆虫とは?(形態、色彩の多様性/擬態〜捕食に対する防衛〜等) 2. 農薬を減らした害虫防除(IPM(総合的害虫管理)の定義 等) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 名誉教授 Mr. Christopher J.CREIGHTON 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 場 所: Western Canada Physics Olympiadの問題を読み解く The examination questionT 仁科芳雄博士より 弟にあてた手紙」 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 名誉教授 内 容: 科学の最先端施設SPring-8の見学 場 所: (財)高輝度光科学研究センター(兵庫県佐用郡) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 池田 直 岡山大学大学院自然科学研究科(理学系)教授 内 容: 【講義】SPring-8の説明/放射光装置とは?/放射光施設の概要/ 波の構造/電磁波・電波/SPring−8での研究例 【実験】電子線のデモ実験 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 名誉教授 内 容: 【講義】Western Canada Physics Olympiadの問題を読み解く @The application form /AThe examination questionT |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: 電流と熱と温度の関係を調べ、温度計に使えることを確かめる |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学名誉教授 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 交流カフェ(自分の興味のある科学分野のことや発展コースで研究 したいことなどについて) 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 自然科学研究科教授 内 容: 「金融で使う数学」-デフォルト率の算出- 講師:中国銀行リスク統括部 調査役 高田 修 ●銀行内見学ツアー(撮影禁止) 資金証券部(株式ボード)・リスク統括部 等 ●太陽光発電見学 科学先取り岡山コース生発表会 場 所: 中国銀行本店 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 自然科学研究科教授 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 小柴 昌俊先生 東京大学特別栄誉教授 海部 宣男先生 放送大学大学院教授 場 所: 岡山大学創立五十周年記念館 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 杉本 学 岡山大学資源生物科学研究所准教授 内 容: 【講義】蛋白質の説明/DNAとは(ヌクレオチド・塩基) /遺伝子組み換えについて プラスミド・ベクターDNA分解酵素/制限酵素/DNAメチラーゼ 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 岡山大学 自然科学研究科准教授 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 自然科学研究科教授 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 「発展コース」に向けてのDEMO実験 (「ガウス加速器実験解析」や顕微鏡での観察等) 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎氏 岡山大学大学院教育学研究科客員研究員 内 容: 【講義】 DHMOを知っているか?/原子の電子配置/二原子分子の電子配置/O2とF2 の電子配置/酸素分子の不思議/地球と生物の歴史/酸素があるかないかで生物 は非常に異なる/酸素がない環境で生きていく生物/酸素呼吸は生物にとって危 険/カタラーゼ(過酸化水素分解酵素)/体内での酸素の運搬 【実験】過酸化水素を分解する実験 《実験1》塩化鉄(V)FeCl3 水溶液で分解する 《実験2》ダイコンのおろし汁で分解する 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 田村 隆 岡山大学自然科学研究科 准教授 内 容: 【講義】でんぷん分解酵素αアミラーゼ / 蛋白質の立体構造解析入門 蛋白質結晶構造を解明したM. Perutz & J. Kendrew 【実習】蛋白質の結晶構造をインターネットからダウンロードしてリボン表示、色 塗り、アニメーション作成までを体験 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 河村 直己氏 財団法人 高輝度光科学研究センター 内 容: 放射光発生の歴史 / 放射光発生の原理 / X線の検出方法 / X線を導く(ビームラ イン)/放射光を利用した研究紹介/ 研究者への道のり 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 岡山大学大学院教育学研究科客員研究員 内 容: 【講義】酸や塩基の性質が出る原因/イオン・原子・分子の量の表し方/ 酸と塩基の濃度/中和滴定曲線 他 【実験】万能指示薬を用いて中和滴定曲線を推定する 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 田原 誠 岡山大学大学院自然科学研究科 教授 内 容: 【講義】DNAの構造と複製/ PCR法の原理/ 農作物の種(Species)と品種 種の判定技術が必要な理由/ 転移因子(レトロトランスポゾン)/ レトロトランスポゾンによる種の判別技術 【実習】PCR法実験(実習T)/ 電気泳動(実習U)/ 電気泳動ゲルの観察 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 自然科学研究科教授 内 容: 虚数と複素数・共役複素数・複素数の円座標表示・複素数の4則演算 指数関数の微分・指数関数の積と商・指数関数の展開 複素数と量子力学・量子力学における複素数・テーラー展開 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 岡山大学 自然科学研究科教授 中島 亮氏 中国銀行総合企画部広報CSRセンター調査役 内 容: 自己紹介&興味のある科学分野等の紹介 / 「科学と経済の違い」中国銀行 中島亮氏の講演/ 「フランス報告」「Journey to the days of the Impressionists 」原田教授/ 海外での研究・生活・語学について他 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡山大学自然科学研究科准教授 大久保 貴広 内 容: 【講義】単位(ナノの大きさ)/分子の構造・対称性について/ 最先端のナノの研究について/新素材について(カ-ボンナノチュ-ブ・フラ-レン・グラファイト等) 【実験】振動反応「T.S.Briggs反応」「空間振動反応」 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡山大学資源生物科学研究所准教授 杉本 学 他 内 容: 講演会「宇宙環境に曝露した大麦の生育と遺伝子発現」 場 所: 岡山大学創立五十周年記念館 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: 講演会「直下型地震の危険度評価」/各学科見学 場 所: 岡山大学大学理学部21講義室 他 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 岡山大学自然科学研究科准教授 内 容: 「理数に挑戦2009」ファイナルステップ 試験&理学部施設見学 表彰式 場 所: 岡山大学大学理学部21講義室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡田 耕三 岡山大学自然科学研究科准教授 内 容: ラプラスの悪魔/ニュートン力学/スペクトル/クーロン力/弧度法/ 三角関数/等速円運動と向心力 /放射減衰/ボーアの原子模型 他 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡村 好庸氏 宇部工業高等専門学校 電気工学科教授 内 容: 数字や文字やプログラムがどのように2進数で表され、コンピュータ内部で処理されているかを学ぶ。 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容: 「理数に挑戦2009」セカンドステップ 試験&サイエンスショー 場 所: 岡山大学創立五十周年記念館 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫コース生による研究発表&質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 岡山大学大学院教育学研究科客員研究員 内 容: 【講義】原子と分子はどうして見つかったか?/原子の大きさ(ナノ科学)/ 化学の進歩/原子の重さ(原子量)を求める/アボガドロの法則 【実験】銅と硫黄の反応 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 信國 真二 自然科学研究科数理物理科学専攻修士課程2年 内 容: 相対性理論とは/座標・座標変換/慣性系/ガリレイ変換/特殊相対性原理/ ロ−レンツ変換 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター(物理担当) 内 容: 【講義】トランジスターの働き(半導体とは?/電流と電圧の関係V=IR/n型/p型 【実習】回路を作成して素子の働きを調べる/オシロスコープを使って波形の観察 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 自然科学研究科教授 内 容: 本年度の国際物理オリンピック概要(問題の紹介)新しい科学教育について 実験装置: 《ダイオードレーザーの波長の決定》の紹介 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 生駒 卓也 自然科学研究科数理物理科学専攻修士課程2年 内 容: 落下や投げ上げの運動をエクセル使ってシミュレーションを行う。 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 自然科学研究科准教授 内 容: 日食グラス・ピンホール・望遠鏡・フィルター付双眼鏡 等で観測。 場 所: 岡山大学内 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター(物理担当) 内 容: 身近にある電気製品の内部を自分で分解して図示する。 パソコン・自転車の発電機 ブラウン管テレビ ラジオカセット 等 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 自然科学研究科 准教授 内 容: 弦の振動 (振動数・振動倍数・重さと弦の長さの関係) / 物理チャレンジ2007の実験問題 / エクセルを使用しシミュレーション 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 自然科学研究科 教授 内 容: 自己紹介&興味のある科学分野等の紹介 /「科学クイズ in English」/ チューターさんからコース生へアドバイス /Dr.取得後企業で活躍されている方の お話 / 先生方チューターさんの物理学を目指したきっかけや子供時代のお話 / 保護者の方々のコースに対する感想 /「太陽のなぞに迫る(日食)」DVD鑑賞 など 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター(物理担当) 内 容: 「物理チャレンジ」 "第1チャレンジ理論問題"2007年度の問題解説と質問受付 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター(物理担当) 内 容: 自然数・整数の公理/有理数・無理数・複素数の定義/指数の定義・計算/対数関数/ ネーピア数と関数 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 岡山大学大学院教育学研究科客員研究員 内 容: 酸性・アルカリ性の強さ/常用対数の表し方/pHの定義&計算/対数目盛と対数計算 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 自然科学研究科 教授 内 容: 虚数と複素数・共役複素数・複素数の円座標表示・複素数の4則計算・演習問題 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 自然科学研究科 教授 内 容: 虚数と複素数・共役複素数・複素数の円座標表示・複素数の4則計算 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 コーディネーター 内 容: 「物理チャレンジ」 "第1チャレンジ"の過去の問題解説と質問受付 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 大学院自然科学研究科(理学系)教授 内 容: SPring-8 施設公開ツアー 参加 場 所: (財)高輝度光科学研究センター 兵庫県佐用郡佐用町 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 池田 直 大学院自然科学研究科(理学系)教授 内 容: SPring-8の説明と注意事項等 場 所: 岡山大学 理学部コラボレーションセンター3階コラボ室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: Dr. AKABLI Khalid 内 容: フランスから来られたAKABLI Khalid博士をお迎えし、 フランスの大学のお話などを伺いました。 場 所: 岡山大学 理学部コラボレーションセンター3階コラボ室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田八洲彦 コーディネーター 内 容: 【物理】電気実験 コイルとコンデンサー オシロスコープ 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 コーディネーター 藤田八洲彦 コーディネーター 内 容: 【化学】化学反応の量関係 【物理】電気実験 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田八洲彦 コーディネーター 内 容: 【講義】オームの法則・抵抗器のカラーコードの読み方他 【実験】デジタルテスターを用い直列・並列の抵抗・素子(豆電球・LED・・・)にかける電 圧を変化させ測定/エクセルを使って抵抗のグラフを作成 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 後藤 邦彰 大学院自然科学研究科(工学系)教授 内 容: 粉体(粒子状固体集合体)の科学 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 工学部1号館物質応用化学科実験室 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 杉本 学 岡山大学資源生物科学研究所准教授 田村 隆 岡山大学自然科学研究科准教授 内 容: 大きさが異なるタンパク質をゲルろ過法や電気泳動法により分ける 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫受講生による発表と質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 発表者: [高校先取り]クラス生 (小学生〜中学生) |
![]() |
![]() |
![]() 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫受講生による発表と質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 発表者: [大学先取り]/[高校先取り]クラス生 (中学生〜高校生) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 科学大好き岡山クラブ コーディネーター 内 容: 「科学の研究」について・分子模型で異性体作成 【実験】塩素とナトリウムの反応・ナトリウムと塩素の反応・ナトリウムと水の反応 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡田 耕三 自然科学研究科准教授 内 容: これまでにweb配布した3回分の添削用テキストを再構成して微分積分学の講義 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 岡村 好庸氏 宇部工業高等専門学校 電気工学科 教授 内 容: シミュレーションを通して、コンピュータ乱数の有用性や汎用性の解説 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 科学大好き岡山クラブ コーディネーター 内 容: 物の量を原子や分子の個数で考える/化学変化の量関係 【実験】炭酸ナトリウムと希塩酸を反応で発生した二酸化炭素の質量をはかる 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 内 容: 『スーパーカミオカンデ体験』参加者によるクループ発表&質疑応答 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 神岡宇宙素粒子研究施設 (〒506-1205 岐阜県飛騨市神岡町東茂住456) |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 藤田 八洲彦 科学先取り岡山コース コーディネーター 内 容: 熱現象を物理法則で説明 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 大久保 貴広 自然科学研究科 准教授 東 俊一郎 科学大好き岡山クラブ コーディネーター 内 容: 「キレート滴定」カルシウムイオンとマグネシウムイオンを見つける実験 「中和滴定」 酸とアルカリが中和したことを見つける実験 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 東 俊一郎 科学大好き岡山クラブ コーディネーター 内 容: 電子天秤を用いて「測定値と誤差」についての実験と作業 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 味野 道信 自然科学研究科 准教授 内 容: 「エネルギー保存則」をブランコを題材にして説明・実験 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 担 当: 岡田 耕三 自然科学研究科 准教授 内 容: 『物理』と『化学』の2つのコース分かれて各研究室を訪問 場 所: 「低温物性物理学研究室」「量子宇宙研究センター研究室」他 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 田原 誠 自然科学研究科 教授 内 容: DNAの講義&小豆餡を使ってLAMP法実験の実習 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 自然科学研究科 教授 内 容: 級数展開と微分 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 原田 勲 自然科学研究科 教授 内 容: 微分の意味する事 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 |
![]() |
![]() |
![]() 場 所: 岡山大学自然科学研究科棟2階大講義室 内 容: ≪科学先取り岡山コース≫概要説明 講演会 『現代社会における科学の役割り』 喜多雅一 岡山大学大学院教育学研究科 教授 『宇宙植物研究の最前線』 −宇宙での食糧生産を目指して− 杉本 学 岡山大学資源生物科学研究所 准教授 オリエンテーション ≪科学先取り岡山コース≫受講生対象 |
![]() |
![]() |
![]() 講 師: 永谷幸則 岡山光量子科学研究所研究員 味野道信 岡山大学自然科学研究科准教授 内 容: 岡山県で開催された「物理チャレンジ2008」の実験問題を実際の実験装置を 使って解説 場 所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 | ![]() |
![]() |
![]() 場 所: 岡山大学一般教育棟 D214 |
![]() |